カルトナージュ教室 4月13日(土)『お茶箱』または『ハウスボックス』
4月13日(土)のカルトナージュ教室では『お茶箱』または『ハウスボックス』のどちらかをお選びいただけます♪
お茶箱は、2020年の駿河東海道おんぱく(温故知新博覧会)にて開催いたしましたカルトナージュ体験プログラムでも大変にご好評をいただいた作品です。
静岡県産の杉材を使い内側には亜鉛板が貼られた本格的なお茶箱に、当店で選んでいただいたお好みの紙を貼って、世界に一つだけのオリジナル小箱を作ってみませんか?
さらに!
3月に開催しました『ハウスボックス』も、好評につき引き続き4月のお教室でも作っていただける事になりました😊
三角屋根が蓋になっている、可愛くて大人気のボックスです。
機会を逃してしまった〜と思っていらしたかたには、どちらもチャンスですよ〜。
まずはお気軽にお問合せくださいませ。
******************************************
開催日:2024年4月13日(土)
時 間:10:00〜12:30
講 師: 後藤芳子 先生
(表参道・アトリエパピエ75 講師科修了)
******************************************
講習費及び材料費
『ハウスボックス』:3850円(税込)
『お茶箱』 :5300円(税込)*お茶箱付き
+当日店内でお選びいただいたお好きな紙をご購入いただきます。
イタリアンペーパー 440円(税込)〜
スキバルテックス 825円(税込)〜
******************************************
◎カルトナージュとは・・・
厚紙(カルトン)を組み立て、紙や布を貼って 箱・バインダー・写真立て等
を作るフランスの手工芸です。
皮革風のクロス紙(スキバルテックス)や色々な柄の輸入紙(イタリアンペーパー)
を使います。
*******************************************
持ち物:カッター、カッターボード、はさみ、定規、筆記用具(シャープペン)
へら(裁縫用のものでも良いです)、木工用ボンド、目打ち、濡れ手拭き
ジャムなどの蓋付きの容器→ボンドを入れます
古い小冊子(A4判くらい)→糊付け用に使います
古いハンカチ→厚紙に紙を貼る時に糊を均等に伸ばすために上からこすります。
*刷毛と筆・糊付けした紙を挟んでおくクリップは先生が貸してくださいますが、お持ちの方はご持参ください。
*講習費と材料費は、4月6日(土)までに振込み又は店頭にてお支払いください。
下記の「お申込み締切日」以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねますが、
材料のセットはお渡しいたします。(保管期間3ヶ月)
*お申込み締切日:4月6日(土)
*募集人数:定員6名(最小催行人数 2名)
お申込み、お問い合わせは電話またはメールにて
TEL :054−659−5252
メール:teepee2001@wh.commufa.jp
ご参加 お待ちしております☆