水引教室 2024年11月5日(火)『水引でクリスマスツリーを作ろう!』
☆水引教室のご案内☆
今年は水引でクリスマスツリーを作るお教室を11月に開催いたします☆
水引とワイヤーでツリーを幹から作っていき、
飾りの星や球も水引の基本を楽しく学びながら作り、
高さ約16㎝ほどのとてもかわいらしいクリスマスツリーを完成させます🎶
植木鉢になるデコボコした紙はお好きな色が選べ、くるくる丸めて作ります。
食卓や玄関・お部屋のどこに飾っても楽しめるクリスマスツリー☆
先生が優しく熱心に教えてくださいますので、どなたでも安心してご参加いただけます♪
******************************************
日 時 : 11月5日(火) 14:00〜17:30(延長になる場合があります)
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 税込3000円
材料費 税込2200円(水引・ワイヤー・紙など)
※写真の植木鉢(土台)の色は22色のうちの1色です。
お好きな1色を当日お選びいただきます。
金・銀をお選びの場合は追加料金(材料費)税込154円をいただきます。
定 員 : 4名(最少催行人数2名)
持ち物 : ボンド、目打ち、ハサミ、ラジオペンチ、カッティングボード
締め切り: 11月2日(土)
*講習費・材料費は11月2日(土)までに振込または店頭にてお支払いください。
*11月2日(土)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
*教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
水引教室 12月5日(火)『お正月飾り』
「来年も実り豊かに過ごせますように」という祈りを込めて、稲穂主役のお正月飾りを作ります。
初めての方もお作法の先生が丁寧に教えてくださいますので、
お飾りを手作りしたい!という方はぜひ挑戦してみてください☆
**********************************
日 時 : 12月5日(火) 14:00〜17:00(多少時間が前後することがございます。)
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円
材料費 1900円(稲穂・水引・ワイヤーなど)
※上記写真のような黒い台紙をご希望の方には、税込495円にてご用意いたします。
定 員 : 4名(最少催行人数2名)
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 11月28日(火)
*講習費・材料費は11月28日(火)までに振込または店頭にてお支払いください。
*11月28日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
*教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
水引教室 12月6日(火) 『お正月飾り』
「来年も実り豊かに過ごせますように」という祈りを込めて、稲穂主役のお正月飾りを作ります。
**********************************
日 時 : 12月6日(火) 14:00〜17:00(多少時間が前後することがございます。)
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円
材料費 1700円(稲穂・水引・ワイヤーなど)
*お持ち帰り用の台紙付き
定 員 : 8名(最少催行人数2名)
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 12月5日(月)
*講習費・材料費は12月5日(月)までに振込または店頭にてお支払いください。
*12月5日(月)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
*教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
◎水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。
進物に白紙をかけ、水引で結んで熨斗をつける作法は、室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、
「もてなしのこころ」という日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
**********************************
水引教室 12月6日(火)『お正月飾り』
「来年も実り豊かに過ごせますように」という祈りを込めて、稲穂主役のお正月飾りを作ります。
**********************************
日 時 : 12月6日(火) 14:00〜17:00(多少時間が前後することがございます。)
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円 +材料費(稲穂・水引・ワイヤーなど)
ご希望により+台紙代
定 員 : 8名(最少催行人数2名)
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 11月29日(火)
*講習費・材料費は11月29日(火)までに振込または店頭にてお支払いください。
*11月29日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
*教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
◎水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。
進物に白紙をかけ、水引で結んで熨斗をつける作法は、室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、
「もてなしのこころ」という日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
**********************************
イメージ画像でごめんなさい!! 実際のお写真はただいま準備中です。
実際に使用する稲穂です。
去年の水引教室で作ったリース型のお飾りです。
今年の作品画像は準備が整い次第ご案内いたします。
水引教室「お正月飾り」 11月2日(火)
今年は残暑も穏やかでさわやかな秋空にすこしホッとするこの頃、
みなさまいかがお過ごしですか。
さて、今年も「水引で作るお正月飾り」の教室を11月2日(火)に開催いたします。
2022年のお正月を手作りのお飾りで迎えてみませんか?
真ん中にはおめでたい「松・竹・梅」
この結びを覚えると、贈り物のワンポイント飾りなど大活躍しますよ☆
リースの大きさは直径110ミリです。
日 時 : 11月2日(火) 14:00〜17:30(多少時間が前後することがございます。)
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円
材料費 1500円(黒台紙付き)※収納用にクリスタルボックスご希望の方はプラス税込345円
定 員 : 8名(最少催行人数2名)
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 10月26日(火)
*講習費・材料費は10月26日(火)までに振込または店頭にてお支払いください。
*10月26日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
*教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
◎水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。
進物に白紙をかけ、水引で結んで熨斗をつける作法は、室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、
「もてなしのこころ」という日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
折形・水引教室 2020年12月1日(火)
水引教室「全3回講座」2020年2月4日(火)3月3日(火)4月7日(火)
日本の精神文化を象徴する「おもてなしの心」
そのひとつとして、進物を清浄の和紙で包み上げ、水引で結んで熨斗を添える作法があります。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられています。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
最近では、可愛いアクセサリーを作るなど、水引の魅力が見直されてきていますね☆
そこで、皆様からのリクエストにお応えし、2020年に全3回講座を企画いたしました。
水引の基本の結びを覚えると、様々な結びにアレンジすることができますよ♪
是非、この機会に「水引」の世界に触れてみませんか?
第1回 2月4日(火)14:00〜16:00 あわじ結び、菜の花結び
*栞やナプキンリングを作ります。
第2回 3月3日(火)14:00〜16:00 梅結び
*菜の花結びも添えて、小さな花束を作ります。
第3回 4月7日(火)14:00〜16:00 玉結び
*イヤリングを作ります。
水引伝承のお話を聞きながら、結びを学びましょう。
水引で小物やアクセサリーも作ります。
* * * * *
日 時 : 2月4日(火)14:00〜16:00
3月3日(火)14:00〜16:00
4月7日(火)14:00〜16:00
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : (全3回)講習費 7500円 材料費別(300円〜500円程)
定 員 : 8名
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 2020年2月2日(日)
*講習費・材料費は2月2日(日)までに振込または店頭にてお支払いください。
2月2日(日)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
*第1回目は、基本の「あわじ結び」を学びます。2回目3回目の講座に必要な結びですので
第1回目は必ず参加していただくようお願いいたします。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
◎水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。
進物を清浄の和紙で包み上げ、水引で結んで熨斗を添える作法は、
室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、
「もてなしのこころ」という日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
水引教室「お正月飾り」 12月3日(火)
11月に入り、冷たい風にシャキッと心が引き締まる季節になりました。
もうすぐ街の木々も色づき始めますね♪
12月3日(火)「水引で作るお正月飾り」の教室を開催いたします。
2020年のお正月を手作りのお飾りで迎えてみませんか?
真ん中にはおめでたい「松・竹・梅」
この結びを覚えると、贈り物のワンポイント飾りなど大活躍しますよ☆
日 時 : 12月 3日(火) 14:00〜17:30
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円 材料費 1500円(黒台紙付き)
定 員 : 8名
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 12月1日(日)
*講習費・材料費は12月1日(日)までに振込または店頭にてお支払いください。
*12月1日(日)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
*教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
◎水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。
進物に白紙をかけ、水引で結んで熨斗をつける作法は、室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、「もてなしのこころ」という日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
水引教室「お正月を寿ぐ」
今年もあります!
水引教室「お正月を寿ぐ」
新しい年を手作りのお飾りで迎えてみませんか?
真ん中にはおめでたい「松・竹・梅」
この結びを覚えると、贈り物のワンポイント飾りなど大活躍しますよ☆
*水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。進物に白紙をかけ、
水引で結んで熨斗をつける作法は、室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、「もてなしのこころ」という
日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
日 時 : 12月5日(火) 14:00 〜 17:30
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円
材料費 1500円 (保管用のクリアBOX、黒台紙付き *黒台紙の柄は写真とは異なります)
定 員 : 8名 (最少催行人数 4名)
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
*お申し込みの締め切りは、11月28日(火)ですが、定員になりしだい締め切らせていただきます。
*講習費・材料費はお申し込み後11月28日(火)までに振込または店頭にてお支払いください。
11月28日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねますが、材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)
TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております☆
水引教室「お正月飾り」
「もうお正月!!」って思ってしまうような暑さが続いておりますが・・・
明日から10月なんですねえ♪
今年もあります!
水引教室「お正月飾り」
新しい年を手作りのお飾りで迎えてみませんか?
11月 1日(火) 14:00〜17:30
真ん中にはおめでたい「松・竹・梅」
この結びを覚えると、贈り物のワンポイント飾りなど大活躍しますよ☆
日 時 : 11月1日(火) 14:00 〜 17:30
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円 材料費 1200円
定 員 : 8名 (最少催行人数 4名)
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
*お申し込みの締め切りは、10月25日(火)ですが、定員になりしだい締め切らせていただきます。
*講習費・材料費はお申し込み後10月25日(火)までに振込または店頭にてお支払いください。
10月25日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねますが、材料のセットはお渡し致します。
(保管期間:3ヶ月)
教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)
TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております☆
*水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。進物に白紙をかけ、
水引で結んで熨斗をつける作法は、室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、「もてなしのこころ」という
日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
お正月飾り
11月に入って、 朝晩はすっかり冷えてきました。
季節はちゃんと巡ってきますねえ。
年賀状も発売され、もう幾つ寝るとお正月〜♪
来年は、←手作りのお飾りを玄関に飾って、
お正月を迎えてみませんか?
水引教室のお知らせです。
12月 1日(火)
14:00 〜 17:30
水引とは・・・
和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて
作られます。進物に白紙をかけ、水引で
結んで熨斗をつける作法は、室町時代に
盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来すると
いう説も。水は不浄を清めることから、清ら
かな品を贈る意味を込めていると伝えられ、
「もてなしのこころ」という日本独自の精神
文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が
宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には
欠かせない習慣として、私達の生活に根付い
ているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も
生まれました。
真ん中にはおめでたい「松・竹・梅」
この結びを覚えると、
贈り物のワンポイント飾りなど
大活躍しますよ♪
ご一緒にお正月飾りを作りませんか。
日 時 : 14:00 〜 17:30
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円 材料費 1200円
定 員 : 8名 (最少催行人数 4名)
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
*お申し込みの締め切りは、11月24日(火)ですが、定員になりしだい
締め切らせていただきます。
*講習費・材料費はお申し込み後11月24日(火)までに振込または
店頭にてお支払いください。
11月24日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し
兼ねますが、材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております☆