紙を漉く 4 (流し漉きとネリ)
世界が認める 日本の素晴らしい紙漉きの技術☆
「流し漉き」は 日本独特のもので 滑らかで丈夫な紙を漉きあげます。
樹皮の繊維とともに混ぜる 「ネリ」 が大きな特徴です。
「ネリ」 とは・・・
長い繊維が絡み合うことで作られる和紙。
これに強い粘りを与えるのが トロロ(ネリ)です。
黄蜀葵(トロロアオイ)や 糊空木(ノリウツギ)といった植物の根から採取する粘液が使われています。
トロロアオイの方が粘度が高く 雁皮(ガンピ)紙には 粘度の低いノリウツギが使われました。
ネバネバ トロ〜リ
トロロアオイは 1年草。
根を砕いて 粘液を採ります。
「ネリ」の役割は くっ付けるという意味の糊とは ちょっと異なります。
もし 粘りのあるネリをいれずに 水の中に木の繊維を混ぜたらどうなるのでしょう?
恐らく 繊維は下に沈もうとし 水と繊維は分離してしまいます。
ところが 「ネリ」を水の中に入れて 繊維と一緒に攪拌すると
糸のように長い「ネリ」が 縦横に広がっていきます。
このため 繊維は「ネリ」に包まれ 均一に分散。
そして 長い時間 沈まずに浮遊しているんです。
滑らかで均一な紙! 強く丈夫な紙!
そんな良質な紙を作るために この「ネリ」が大活躍していることは
納得していただけたでしょうか?
ガッテン☆ ガッテン☆
そういえば 紙漉きのお話を始めた日から ずっと引っ張っていた話。
「どうして紙漉きは わざわざ寒~い冬に行うんでしょう?」
それが この 「ネリ」 と関係がありました。
実は「ネリ」の分子は 温度が高くなると 切れて短くなってしまうんです。
すると 粘度が次第に低下し 最後には全く粘り気がなくなり
水と同じようになってしまいます。
同じ条件を長い時間保って 均一の紙を漉いていくためには
「ネリ」が その威力を持続させることのできる 気温の低い冬。
「紙は寒漉き」 と昔から言われているそうですが 冬の寒い時期には
良い紙ができる!という意味だったんですね ♪
紙漉きを冬に行うのは 他にも理由があるのかもしれません。
木を切り出すのは 楮や三椏・雁皮が落葉する冬。
農家の人たちにとっては 冬は農閑期。
寒い冬は 水中の菌も少なく 水が綺麗とか・・・
そうそう 腐敗の問題もあったようですよ。
手漉きは1日に300~500枚と漉きあげ 濡れ紙を重ねていきます。
圧力を徐々に加えて水分を抜いていくには 相当時間もかかったはず。
気温の高い夏は 細菌も増えやすい。
腐敗すると 乾燥のときに剥がれにくくなったり 染みになったりと
いろんな弊害がでてくるのだとか。
やっぱり 「紙は寒漉き」 なんですね!!
先日はTVで 福島のあんぽ柿(干し柿)を紹介していました。
冬の冷たい風にあてて作られるんだそうです。
自然の風だけで 時間をかけて作られた干し柿は
と~っても美味しそうでした ♪♪♪
日本酒を作るのも 冬ですよねえ!!
冬の寒さって スゴイかも・・・